お知らせ」カテゴリーアーカイブ

『財政と公共政策』講演会録の掲載のお知らせ(2025年10月)

財政学研究会発行の『財政と公共政策』最新号(47巻第2号)2025年10月号に、1月の京都財政学研究会での講演「デンマークの福祉国家とカーボンプライシング」が掲載されました。ありがとうございました。

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/communities/8cda4c4f-0702-4261-82b3-1af8f18b5f27

オンライン公開は刊行後1年後となります。

デンマーク大使講演会@立教大学開催のお知らせ(2025年11月13日)

10月27日デンマーク大使講演会@明治大学に続いて、11月13日に立教大学池袋キャンパス(対面オンラインハイブリッド )でデンマーク大使講演会を開催します。今回は立教大学経済研究所主催、立教大学経済学部、駐日本デンマーク王国大使館、日本デンマーク協会、倉地真太郎研究室共催という形になります。詳細は以下の通りです。ご関心がある方は奮ってご参加ください。

https://www.rikkyo.ac.jp/events/2025/11/mknpps000003cdr0.html

申込登録は以下のURLまで。

https://bit.ly/4nRMOMi

PDFファイル

「デンマーク大使と語ろう!ーEU議長国の役割とはー」

講演者
ヤール・フリース=マスン氏(駐日デンマーク王国大使)

2025年11月13日(木)18:00〜20:00対面オンラインハイブリッド方式

会場:立教大学 池袋キャンパス 11号館A304教室

逐次通訳あり

共催:立教大学経済学部 駐日デンマーク王国大使館、明治大学政治経済学部倉地真太郎研究室

内容:2025年7月から12月までデンマークはEUの議長国を務めている。
ウクライナ情勢・パレスチナ情勢等が見通せない緊迫した状況で、 議長国デンマークの外交が注目を浴びている。デンマークは高い水準の福祉国家と優れた経済パフォーマンスを両立させ、「イノベーティブな福祉国家」として注目されている。国家戦略として再生可能エネルギーへの転換を進め、デジタル技術を積極的に採用し、行政サービス・都市インフラ・福祉サービスにおいて情報通信技術を積極的に普及させ、生活の“しやすさ”とSDGs推進で世界のトップランナーを保っている。高度福祉国家は今後も持続可能なのか、SDGsをなぜ進めることができるのか、デンマークはEUをどのようにリードしていくのか、など興味は尽きない。この度は、駐日デンマーク大使であるヤール・フリース‐マスン氏を招いて、EU議長国デンマークの今を講演いただくとともに、立教大学の学生と語りあう機会を作り、デンマークとEUについてより深く理解するととともに、本学学生とデンマークの親善をはかる場としたい。

【タイムスケジュール】
18:00~18:05 司会挨拶
18:05~19:05 大使による講演
19:05~19:10 休憩
19:10~19:55 大使と立教生との語らいと質疑
19:55~20:00 閉会挨拶

【講師プロフィール】
2006年 デンマーク外務省貿易投資局長
2017年 駐オランダ大使
2021年 駐ノルウェー大使
2024年8月~12月 駐カナダ大使
2024年12月~駐日本大使

 

立教経済研究所の年報掲載のお知らせ(2025年10月)

立教大学経済学部設置の立教経済研究所の『経済研究所年報』2025年が公刊されました。

この号では2025年3月に立教大学で実施したシンポジウム「移民政策と財政民主主義」(科学研究火基盤研究B:代表・倉地)の講演内容・ディスカッションの模様が収録されています。また、2024年7月に立教大学で実施した左派連合青年部元代表のフレデリック氏の講演会(NO YOUTH NO JAPANとの共催)「デンマークの若者の学習・就職・仕事とイノベーティブな社会づくり—若者エンパワメント運動のリーダーを招いて」の模様、2024年11月に同じく立教大学で開催された 公開講演会「当事者が語るデンマークのイノベーティブなリスキリング~職業訓練に労・使・政はどのように関わるか~デンマーク職業訓練政策の担当者を招いて」も掲載されています。関心がある方はご覧いただければ幸いです。

オンライン版も近く見れる予定です。

https://economics.rikkyo.ac.jp/research/laboratory/index.html

駐日デンマーク大使講演会@明治大学のご案内

2025/10/03 meijinowページも公開されました。

https://meijinow.jp/meidainews/global/123185

2025/11/02 当日の様子については学内限定配信(Oh-Meijiの認証が必要)をします

https://meiji-univ.ap.panopto.com/Panopto/Pages/Viewer.aspx?id=678a8a26-2038-40a9-a5bf-b38300988421

昨年11月にデンマーク国際シンポジウムを開催しましたが、今年は10月27日(月)に明治大学駿河台キャンパスで駐日デンマーク大使講演会を開催することになりました。11月13日18時〜20時にも立教大学池袋キャンパスでも同様のイベントを開催することを予定しています(こちらも後日案内させていただきます)。

今回のイベントは駐日デンマーク王国大使館、明治大学政治経済学部経済学科との共催、日本デンマーク協会の後援となります。テーマは「EU・デンマークの政治経済の未来」で、駐日デンマーク王国大使のヤール・フリース=マスン氏をお招きします。私はコーディネーターとして司会・討論を行います。対面・オンラインのハイブリッド形式で、英語・日本語の逐次通訳で行います。ぜひともご参加いただければ幸いです。


講演会の詳細は以下の通りです。詳細は添付のパンフレットを御覧ください。

テーマ:EU・デンマークの政治経済の未来

日時:2025年10月27日(月)16時〜17時半

会場:明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール

https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

逐次通訳あり(英日)、事前登録制・参加費無料。

申込は以下のURLよりお願いします。

https://bit.ly/421Mfa2

趣旨:

この度、駐日本デンマーク大使の講演会を、倉地真太郎研究室、駐日デンマーク王国大使館、明治大学政治経済学部経済学科共催、日本デンマーク協会後援により開催することになりました。駐日デンマーク大使ヤール・フリース=マスン(JARL FRIJS-MADSEN)氏が明治大学駿河台キャンパスで、EU、デンマークの政治経済の未来をテーマに講演をします。「電子政府」、「再生可能エネルギー」、「高福祉」など昨今世界の注目を集めるデンマーク。2025年にEUの議長国となったデンマークは、EUや世界の経済・政治でリーダーシップを発揮することが期待されています。講演会の後半では、大使と明治大学の学生が直接語り合う場も用意しています。大使とともにEU・デンマークと日本の未来について考える、またとない交流の機会となることを期待しています。皆様のご参加をお待ちしております。

登壇者:

ヤール・フリース=マスン (駐日デンマーク王国大使)

2006年:デンマーク外務省貿易投資局長

2017年:駐オランダ大使

2021年:駐ノルウェー大使

2024年:駐カナダ大使

倉地真太郎(コーディネーター)

明治大学政治経済学部准教授。財政学。北欧・デンマーク財政が専門。

共催:駐日デンマーク王国大使館、明治大学政治経済学部経済学科

後援:日本デンマーク協会

※対面・オンラインに限らず、事前申込が必要です。

駐日デンマーク大使講演会パンフレット(PDF)

『週刊社会保障』の「この1冊コーナー」に寄稿しました

『週刊社会保障』2025年7月28日号(No.3327)で「この1冊」のコーナーに寄稿しました。

https://www.sociohealth.co.jp/magazines/hosyo/

坂口緑(2024)『多文化化するデンマークの社会統合
生涯学習が果たす役割とその可能性』花伝社。

https://www.kadensha.net/book/b10094319.html

 

『財政民主主義の地平』出版記念合評会のご案内(8月23日)

この度、掛貝 祐太著『財政民主主義の地平 −スイスの自治・多様性・直接民主主義(有斐閣)』の出版を記念して、8月23日@明治大学で出版記念合評会を開催することにしました。

https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641166455?top_bookshelfcover

討論者には、東京大学の前田健太郎先生にお越しいただきコメントをいただきます。

対面オンラインハイブリッドで開催しますので、ご関心がある方は是非お越しください。

日時:2025年8月23日(土)15:00〜17:30
会場:明治大学駿河台キャンパスリバティタワー1073教室(7階)・対面オンラインハイブリッド(ZOOM)
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

プログラム
開場:14:30〜15:00
開会の挨拶:15:00〜15:05
報告者プレゼン:15:05〜15:45

討論者コメント:15:45〜16:15
休憩:16:15〜16:25
リプライ・全体討論:16:25〜17:30

対面・オンラインにかかわらず次の参加登録フォームのURLにご登録ください。
https://bit.ly/4k2DEdp

【参加にあたってのお願い】
・事前登録のない参加、匿名での参加はお断りしています。
・書評会の前に『財政民主主義の地平 −スイスの自治・多様性・直接民主主義(有
斐閣)』の通読を推奨します。
・書評会の内容を許可なくSNSやブログに掲載しないようにしてください。
・オンライン参加者の方は許可のない録音録画はご遠慮ください。

主催:明治大学倉地真太郎研究室(連絡先:mail@shintarokurachi.org)
共催:財政学の新研究会、日本学術振興会・科学研究助成費事業「移民の福祉財政的分析ー「移民政策」のための自治体財源保障の検討ー」(基盤研究B)、課題番号23K25598)

8月23日出版記念合評会パンフレットPDF

教育財政フォーラム動画公開について(2025年5月)

2025年3月に実施された【第8回】社会構造変革下における地方財政を考えるフォーラムの動画が公開されました。ご覧いただければ幸いです。

https://www.grips.ac.jp/jp/events/20250121-00170/

明治大学 政治経済学部 准教授 倉地 真太郎 氏
東京経済大学 経済学部 教授  佐藤 一光 氏
(JFM・GRIPS連携プロジェクト「人口減少時代等社会構造 変革下における地方財政に関する調査研究会」委員)

「デンマークにおける教育インフラと民主主義―地方自治体の財源調達に着目してー」
「債務ブレーキ下のドイツの苦悩:借金しないで 教育インフラを整備できるか!?」

プロジェクトページ

https://gripslocalgovernance.institute/forum/

『都市問題』100周年記念号にコメントを寄せました(2025年5月)

『都市問題』創刊100周年記念号・2025年5月号の「創刊100周年に寄せて」コーナーにお祝いコメントを寄稿しました。記念すべき号に関われて大変光栄に思います。『都市問題』の今後ますますの発展を願っています。

https://www.timr.or.jp/news/2025/04/1002025.html