月別アーカイブ: 2025年9月

財政学教科書(共著)の公刊のお知らせ(2025年10月予定)

2025年10月に財政学入門の教科書(共著)が有斐閣から公刊されます。今回公刊に向けて各章の内容の動画版(Youtube)を出版社さんと準備を進めています(合計28本、一般公開予定)。動画を視聴し、教科書で深堀りし活用してもらえればと思います。

タイトル『Why not?! 財政学 — 超入門からホットイシューまで 財政がわかると社会がわかる! 一番やさしい財政学の教科書』

著者 江成 穣 (京都府立大学講師),倉地 真太郎 (明治大学政治経済学部准教授),佐藤 一光 (東京経済大学経済学部教授),藤原 遥 (福島大学人文社会学群経済経営学類経済学コース准教授)/著

専門用語を極力使わず,教育,年金,医療など日々の生活と財政とのつながりを動画とともにゼロから学べる財政学の超入門書。1章10ページで読みやすく,かつ体系的に学べます。社会の写し鏡としての財政を自分のこととして捉え,考える力を養います。

https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641200210

目次

序 章 私たちの社会と財政
第Ⅰ部 財政学の基礎理論
第1章 財政と財政学――何を扱う学問?
第2章 よい社会とは何か――ニーズと財政の機能
第3章 公共の財・サービスとは何か――公共財と社会共通資本
第4章 貧困と格差を考える――再分配
第5章 マクロ経済と財政――財政政策
第6章 お金の使い道をどう決めるか――予算と決算
第7章 国民のニーズを予算に反映する――財政民主主義
第Ⅱ部 歳出の理論と実際
第8章 お金の使い方の見取り図――経費論
第9章 ケアを提供する――医療と介護
第10章 人を育てる――教育・保育財政
第11章 社会の基礎をつくる――公共事業
第12章 民間投資を誘導する――補助金・租税・公的金融
第13章 生活を保障する――年金・生活保護
第14章 社会を持続可能にする――児童手当・産休手当・育休手当
第Ⅲ部 歳入の理論と実際
第15章 お金の集め方の見取り図 ――歳入論
第16章 公平な税とは何か―― 所得税
第17章 社会保障を支える安定財源――消費税
第18章 給付の権利を得るための負担――社会保険料
第19章 使う分だけ負担してもらう――自己負担・公共料金
第20章 将来世代の負担か――公債
第21章 最も身近な財政現象――地方財政
第Ⅳ部 社会問題と財政のパースペクティブ
第22章 財政をめぐる4つの立場
第23章 世界経済のなかの財政
第24章 地域に雇用と産業をつくる
第25章 環境をよくするための税制
第26章 環境被害からの救済と責任のあり方
第27章 政治的な合意はどうつくられるのか
第28章 多様な人々とどう連帯するのか
終 章 財政学を社会にどう活かすのか